2022年2月20日 年間第7主日C年
(Ⅰサムエル26・2-23)、(Ⅰコリント15・45-49)、(ルカ6・27-38)
信仰・希望・愛の試金石
今日の福音は次のように三つに分けることが出来ると思います。
第一 敵を愛せ。あなたを憎む者に親切にせよ。悪口を言う者に祝福を祈れ。あなたの頬を打つ者にもう一つの頬を向けよ。上着を奪い取る者に下着をも拒むな。求める者には、誰にでも与えよ。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとするな。人にしてもらいたいことを、人にもせよ。
第二 次のようなことは罪人でもしている。*自分を愛してくれる人を愛する。**自分によくしてくれる人に善いことをする。***返してもらうことを当てにして貸す。しかし、あなたは*敵を愛し、**あなたに悪を行う者に善いことをし、***何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。あなたの父が憐れみ深いように、あなたも憐れみ深い者となれ。
第三 人を裁くな。そうすれば、あなたも裁かれない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたも罪人だと決められない。赦せ。そうすれば、あなたも赦される。与えよ。そうすれば、あなたも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、懐に入れてもらえる。あなたは自分の量る秤で量り返される。
以上のように今日の福音を聞くとき、私達はどのように反応するのでしょうか。「そんなことは出来ない。もしそのとおりにすれば、私は悪人によって食い物にされ、何もかも奪い取られる。どんなに主が言われても、私はしない。これは実行不可能の理想主義だ。現実を無視した空論だ」と言って、従うことを拒否するのでしょうか。それとも、「主よ、現在の私にはとても実行出来そうにありませんが、あなたのお言葉ですから、何とかしてその御心に従って生きようと努めます。どうか実行出来るよう力と勇気をお与え下さい」と祈るのでしょうか。
主は、私達キリスト者が本当に天の父の子として生きるかどうかを、これらの勧めによって確かめたいと望んでおられます。キリスト御自身はこの通りに生き抜くことによって御自分が本当に「御父の最愛の子である」ことを証しされました。結局、このように生きられるかどうかは、私達の信仰と希望と愛が本物であるかどうかを確かめる試金石なのだと言えるでしょう。
「これは主のお言葉だから、何としてもそのように生きなければならない」という信仰と、「押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、懐に入れてもらえる。あなたは自分の量る秤で量り返される」という御言葉どおりに報われるという希望と、「主への愛、人々への愛のゆえにこの御言葉どおりに生きたい」という愛、この信仰・希望・愛があるかないかを調べる試金石、それが今日の福音の御言葉だと思います。
天の父よ、私達キリスト者が今日の福音を実生活の中で生きるならば、周りの人々はどんなに素晴らしい感化を受けることでしょうか。主のお言葉に従って生きることが出来る恵みをお与え下さい。