2020年11月15日 年間第33主日A年
(箴言31・10~31)、(Ⅰテサ5・1-6)、(マタイ25・14-30)
天の国についてタラントンの譬えが語られました。一人ひとりに預けられたタラントンをどう理解するのか、「それで商売をしなさい」という主人の言葉をどんな意味に受け取るのか、この理解の仕方によって結果に大きい違いが生じます。譬えの概要は次のとおりです。主人が長期間の旅行に出かける前に、僕たちを呼んで、自分の財産を預けます。各自の能力に応じて一人には5タラントン、他の一人には2タラントン、もう一人には1タラントン。毎月25日間働くとして、1タラントンは労働者20年分の給料です。ルカの平行箇所では、主人は金を渡すときに、「私が帰って来るまで、これで商売をしなさい」(ルカ19・13)と僕たちに命じます。最初の二人は、商売をして、預かった財産と同額のものを儲けますが、三人目の僕は出て行って穴を掘り、預かった銀〔原文はアルグリオン、即ち、銀となっています。この僕は1タラントンではなく、大して価値のない銀の塊だと見なして、その銀〕を土の中に隠しておきます。
旅行から戻った主人は、財産を増やした僕たちに言います。「忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。」1タラントン預かった者も進み出て言います。「ご主人様、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。」主人は答えます。「怠け者の悪い僕だ。私の金を銀行に入れておくべきであった。そうしておけば、私が帰って来たとき、利息付きで返してもらえたのに。さあ、そのタラントンを取り上げて、10タラントン持っている者に与えよ。誰でも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまで取り上げられる。この役に立たない僕を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」
この譬えの次の五つは、それぞれ何を意味するのでしょうか。①主人と僕、②預けられたタラントン、③清算の時、④商売をして儲ける、⑤銀行に預ける。①主人はキリスト、僕は私たちキリスト者、②タラントンは私たちに預けられている、自分と隣人の救い。③清算の時とは、自分の地上の生涯が終わる時です。私たちに預けられている救いが永遠に自分のものとなるのは、主人と清算する時、つまり、地上の生涯が終わる時です。④商売をして儲けるとは、私たちの救いが、キリストの血で勝ち取られたので、神と私たちにとって限りなく貴重な富であることを悟り、使徒パウロのように自分と隣人の救いが達成されるように働くことです(Ⅰコリント9・19-27)。ところが、1タラントン預かった僕は、それを貴重なものだと悟らず、銀の塊だと考えて、その銀を主人に返せば自分の務めを果たしたことになると考えていました。⑤銀行とは、ブドウの木であるキリストとそれに接ぎ木されている私たち全てのキリスト者(つまり、キリストの神秘体である教会)です(ヨハネ15・1-17参照)。銀行に預けるとは、救いが確定する時まで(つまり、地上の生涯を終える最後の瞬間まで)、ブドウの木にしっかりと繋がっていて、豊かに実を結ぶことです。そうすれば、救いという元金と数々の功徳という利子がその人のものとして与えられます。
天の父よ、預けられたタラントンが自分と隣人の救いであることを悟らせて下さい。この悟りを全てのキリスト者にお与え下さい。